普通にかわいい
以前、感性の面でかなりリスペクトしてる知人女性とお話ししてたとき、
その女性が、
最近、「普通にかわいい」って表現、よく聞くよね?
みたいなこと、おっしゃってて。確かに、って思って。
普通にかわいい。
いつからよく耳にするようになったんだろう。
以前から、普遍的にそういう心理(感情)はあったのだろうけれど、近年、誰かが「普通にかわいい」と表現したことが、多くのひとの感覚にしっくりきて、んで、市民権を得て、一気に拡がったのかなあ??
件のお話のなかでは、「女子がよく言うイメージだよね…」みたいな文脈で。
その女性の分析によると、「話者である女子にとっての”かわいい”のレベルが上がってきているから、そういう言い方になるんじゃないか?」っていう話だったんだけど。
確かに、いわれてみれば、「かわいくてあたりまえ」みたいな、成熟分野についての表現かも。
期待値が前もって存在するものに対する表現、っていうか。よくわかんないけど。。。
期待値は充分満たしてくれてるし何の不満もないけど、逆にいえばそれ以上でもなくて、感動がない、というのは言い過ぎで、確かに感動はしてるんだけど、予想外の衝撃・驚きのようなものはなかった……みたいな??
まあ、「それそのものとの出会いの瞬間」以上の衝撃が、出会い以後にあるということ自体、本質的に、非常に成り立ちにくいものだという気もするんだけど……
どうしても期待してしまうのは、仕方がないのかな。やっぱり。。。
「普通にかわいい」が使用されてるシチュエーションを考えると、その女性がおっしゃってた通り、女子がよく言いそうなイメージは、確かにあるかも。
男性は決まった定食屋で「いつもの」がいいのかな?? あくまで、傾向的に、だけど。
そういう意味でいうと、わたし自身はどっちかというと、あまり変化を求め(好ま)ないオッサン的なタイプかも…σ(^_^;)
ただ、どんなものごとに対してもそうだけど、受け手の側で、期待値がどんどん上がってくってことは、なんとなくわかる気もする。
商品とか、特定のアーティストとかに対してもそうだし、仕事や、私的な人間関係についても。
「上がっていく」というだけの単純な話でもなくて、そのうえにさらに、質問されてもうまく説明が返ってこないような、おぼろげな「らしさ」みたいなものをふまえることも求められてて……
しかも、その「らしさ」って、発信側の実体というよりも受け手側に依拠してるっていうか。。。
変化や驚きを求めてはいるんだけれども、既存の「そのもの」の枠組みから大胆にはみ出したらはみ出したで、それはきっと、「変わってしまった」という不満につながってしまうはずで。
たとえマイナーチェンジでも、受け手・そのひとの「この製品の、ココが気に入って使ってる」っていう、その「ココ」の部分がたまたま変わっちゃうと、それはきっと、「○○らしさがなくなった」という不満につながってしまうはずで。
そんなこんなを考えると、「普通にかわいい」付近を実現するコントロールって、実は、かなり高度な技なのかもしれないね。
食品とか、「製品」みたいなものだったら、コスト管理とかも含めて。
逆に、自分がつくり手・提供側の立場になったときのことを考えると……
受け手の存在を意識しながら、期待値+1mmのあたり?を必死に狙って投げ込んでみたり、そういうことに夢中になれるってこと自体が、ちょっと愉しかったりとか。
求められ、期待され、それに応えたいと思う気持ちで、自分が変化していけるってことが、なんとなくうれしかったりとか。
はたまた、「こーしたらこーしたで文句言うけど、あーしたらあーしたで文句言うくせにっ。どねいせっちゅ~ねん」なんちて、ニーズや期待値を厚顔無”視”して、突き進んでみたくなったりとか…(^皿^;)
いろいろかなあ。
いずれにせよ、プラスであれマイナスであれ、「手応え」がすべて、という気はするかな。
それが、「感動!」でも、「残念↓」でも、「普通にかわいい」でも。
0コメント