同情と共感
「同情」と「共感」って、似て非なるものだと思う。
「同情」って、基本的には、誰にでもできることだよね。
誰にでもできる、っていうと、ちょっと語弊があるかもしれないけど。
やろうとさえ思えば。とくに、個別要件みたいなものって、必要ない。
一方、「共感」って、誰にでもできることじゃない。
もちろん、「同情」していただいて「ありがたいな」って思うこと、わたしにもあるよ。
「ああ、このひとは、わたしの立場に立って、一生懸命わたしの心情を慮ってくれようとしている。もう、その姿勢だけで、その真心だけで、心があったまる。」
お世辞抜きに、そう感じる。普段は。
そう感じるだけの余裕が、わたしの側にあるときは。
ただ、もう、息をするのもやっと、っていうような余裕のない状況においては、「同情」って、何の力ももたない。(呼吸困難というのは、余裕がないことの比喩)
「同情」はさ、それをありがたいものとして受け取るために、受け取る側にも労力っていうか、パワーが必要な感じするのよね。
ある意味、「思いやり」を受け取るにも、「思いやり」が必要なんだと思う。
受信側にも、それなりの余裕が必要っていうか。
それは、異なるもの同士がコミュニケートするうえでの、トランスレーションっていうか。
息をするのもやっと…そういうときに、しびれるような温かさで心をほぐしてくれるのは、「共感」なのだと思う。
借り物の表現でいえば、つらい思いが”何か”と出会って「おソラに還っていく」ような……。
何も報われてなどいないんだけど、なんか、報われたとでもいいたくなるような……。
冗談抜きで、共感は命を救う、と思う。わたしは。
その言葉は、自分に向けられたものでなくてもいい。
いや、むしろ、自分に向けられた言葉でないほうがいいのかもしれない。
その言葉を発したひとが、すでに故人であっても、関係ない。
人生のシビアな局面では、「共感」可能な者同士にしかできないことって、厳然としてある。
どんなにがんばっても、できないひとには、できない。どんなに愛していても。それはときに哀しい現実。
あとはもう、同情心から一緒に死んでもいいと思えるくらいの、突き抜けた強い「同情」。
そのくらいの強さがないと、絶望してるひとの心に切り込んでいくものは、何もないと思う。
でも、そんな強い「同情」が生じるような状況を想像してみると、同情する相手が強い愛の対象とか、そういう状況になるんだろうな。
だとすると、心に切り込んでいるのは、「同情」ではなく「愛情」の強さのほうなんだろうな。
結局、「同情」にできることなんて、何もないんだと思う。
0コメント